子育て 小学生にSuicaを持たせよう 長男と電車に乗る機会があったので、ふと思い立って小学生用のSuicaをつくってみました。(↑「小」の文字がなんとも古風な小学生用Suica。名前はカタカナでフルネームが印字されます)俺のSuicaでは切符を買えない。。。小学生は電車代が大人... 2019.05.14 子育て
営業 売れてる人がしてること 売れてる人は同業者をよく研究しています。(↑ちょっと前の本なので、図書館で借りました。実際に授業をされた際の音声がYouTubeにあがってたりしますので、そちらを聞いてみてもOK。この本自体、その音声を文字起こししたものになります)「XとY... 2019.05.13 営業
レベルアップ! これだけは耳を傾けておいたほうがいい先輩からのアドバイス 年上の人からのアドバイス、聞き流すべきものがほとんどではありますが、唯一聞いといて損はないものがあります。それは、体に関することです。先輩が「40過ぎたら急に来るよ〜」的なことを言い出したら、根掘り葉掘り聞いてみよう正直認めたくありませんが... 2019.05.12 レベルアップ!
レベルアップ! 『SHOE DOG』を読んで感じた、経営者に必要な3つの要素 ナイキ創業者、フィル・ナイト氏の自伝、『SHOE DOG(シュードッグ)』テンションあげるには、成功した経営者の本を読むに限ります。フィル・ナイト著『SHOE DOG(シュードッグ)』ちょっと前に読んだ本ですが、今でもその余韻が残っていて、... 2019.05.11 レベルアップ!起業・独立
マーケティング 屋号は戦略的に。 バンド名、会社名、子供の名前などなど人生において自分が名付け親になる機会は、案外あるものです。バンド名が決まらないと曲を書けないバンドをやろう!ってなったときは、いつもそうでした。曲よりも何よりも、まずはバンド名。それが決まらないことには、... 2019.05.10 マーケティング税理士業
旅 長瀞でデイキャンプ!またの名を日帰りバーベキュー 先日、長瀞でデイキャンプを楽しんできました。ウォーターパーク長瀞でデイキャンプ長瀞(「ながとろ」と読みます)、埼玉県にある地名です。埼玉県秩父郡長瀞町。自然豊かなところですが、都内からのアクセスも悪くないです。その長瀞地区ある、『ウォーター... 2019.05.09 旅
レベルアップ! 新しい価値観に寛容になる練習 何が正解なのかよくわからないものに、子育てがあります。ただ、何でもかんでも禁止にするのはちょっと違う、いや絶対違うとずっと思っています。子育ては新しい価値観に寛容になるためのトレーニングである思わぬものに興味を示す子どもたち。それまで否定的... 2019.04.19 レベルアップ!子育て
起業・独立 専門家に相談することのメリット そのウジウジポチポチと悩んでいる時間が一番もったいない!とっとと専門家に相談してしまいましょう。重い腰を上げて整形外科へ肘が痛い・・・かれこれ2ヶ月間、肘(ひじ)の痛みが続いています。我慢できない痛みではないのですが、日常生活に多少の影響力... 2019.04.18 起業・独立
フリーランス・個人事業主 もらえるものはもらおう。補助金と助成金の違いとは? 補助金と助成金。どちらも事業者が国からもらえるお金ということでは同じ。では、一体何が違うのでしょうか?管轄する役所が違う 補助金は、経済産業省(その傘下の中小企業庁) 助成金は、厚生労働省が管轄していることがほとんどです。補助金や助成金には... 2019.04.15 フリーランス・個人事業主会社
子育て あなたの一番古い記憶は何ですか? よく話すようになってきた次男age2保育園にも通うようになり、加速度的に語彙が増えいてきています。多分そろそろ、彼史上、一番古い記憶が刻まれるのではないかと勝手にワクワク中です。上野動物園でのランラン・カンカン僕の一番古い記憶も、やはり2歳... 2019.04.11 子育て
子育て 母親の言いつけをしっかり守る男 「言いつけ」、言い換えると「命令」とも言えるようです。イメージとしては、「命令」よりは少しマイルドな気もしますが。子どもの頃に刷り込まれた生活習慣子どもの頃に刷り込まれた習慣というものは、大人になってもなかなかやめられないものです。そうしな... 2019.04.06 子育て
水戸 地方都市での飲み方〜初めての運転代行体験記〜 帰省中の水戸で友人と居酒屋に行った際、初めて「運転代行」を体験しました。車で飲みに行く東京では考えられないのですが、地方都市である水戸では、車で飲みに行くのはわりと普通です。もちろん、飲酒運転はいけないわけですから、そこで登場するのが「運転... 2019.03.30 水戸
子育て 人生かけて発達しよう〜発達障害の専門家の講演を聞いて〜 発達障害専門の小児科医のお話を、とある講演で聞きました。フムフムと思ったもので、その備忘録です。かつてはなかった概念昨今、一般的に認識され始めた概念の1つに「発達障害」というものがあります。まだまだ誤解されることの多い「発達障害」かも知れま... 2019.03.29 子育て
ガジェット 長男にも次男にも1台ずつタブレットを与えてみる実験。『Fire HD 8タブレット キッズモデル』を買ってみました 長男(8歳)、次男(2歳)。最近、iPadの取り合いが頻繁におきています。ほうほうそれなら仕方がない。すきあらばAmazonでポチポチしたがりの父は、新発売の『Fire HD 8タブレット キッズモデル』をポチったのでした。iPad使いの8... 2019.03.28 ガジェット