字を書く機会も減ってはきていますが、きれいに書かれた文字をみるのは結構気持ちがいいです。
僕は昔、字が綺麗だった
自慢するわけではないのですが、というか自慢ですが、僕は字が綺麗でした。
字が綺麗な女の子は結構いましたが、男は少ないので珍しがられもしました。
小学1年生の頃の日記を見返すと、大人っぽい綺麗な文字が並んでいて、我ながら驚いてしまうくらい。
そう、僕は昔、字が綺麗でした。
履歴書はあえて手書きで書く
履歴書だってあえて手書きで書いてアピールしてました。(伝わったかどうかは、わかりませんが、、)
何か自慢できるものがあるのならば、そのアピールのため、「あえて」旧時代的なことをしてもいいでしょう。
先日、確定申告の無料相談を担当したとき、右手でテンキー、左手で電卓を同時に叩いてたら、ご年配の御婦人にとても驚かれました。
独立後はテンキーも電卓もまったく使わないのですが、こんなに驚かれるのなら、またこれ見よがしに意味もなく二刀流してやろうかな、なんて思ってみたりしています。
僕の美文字も奪った犯人は「税理士試験」
今、僕の字はかつての輝きを失いました。
それは、長く税理士試験を受けていたことによるものです。
税理士試験は、とにかくスピード重視。
ブワーっと大量の文字を制限時間内に書かなくてはならないため、専門学校の講師は「字は読めればいい」とアドバイスします。
僕が練習問題の答案を出すと、先生は「きれいだ」と褒めてくれました。
と同時に、もっと雑で大丈夫とのアドバイス。
次に出すと、「まだ、きれい。もっともっと崩せる!」
「まだまだ、もっと崩して大丈夫!」
「もっと、汚く!」
「もっと!もっと!」
「まだまだぁ〜!!!」
かくして、僕の字は汚くなったのでした。
そう、僕は昔、字が綺麗でした。
【さんプラーザ前川くんのつぶやき】
昨日は夕方、確定申告の打ち合わせのため、お客様の店舗に訪問。
【1日1新】
大衆酒場はねあげ(ランチ)
【長男(8歳)のマイブーム】
学校の先生に怒られたとかで荒れていた
【次男(2歳)のマイブーム】
何買った?と聞いてくる

税理士、東京。自由、DIY、シンプル。音楽と地下鉄。
独立・起業・スモールビジネス、ベッドルームから始めよう。
「ちゃんとする」で「いい感じ」を「もっといい感じ」にする税理士事務所をやっています。