新型コロナウィルスで影響を受ける事業者への支援制度。
その主なものについて、ざっくりとまとめてみました。(2020/04/02現在)
日々アップデートされているので、継続的にチェックしましょう。
(↑ん?盗難防止策?)
お金を借りる
資金繰り(お金を借りる)に対する支援内容の中から、日本政策金融公庫の「新型コロナウィルス感染症特別貸付」を紹介します。
特徴としては、
- 最長5年の据置が可能(最大5年、元本返済が不要)
- 利子が実質ゼロ(当初3年間)
- 担保なしで借りられる
とかなり優遇されています。
次のどちらかの条件を満たせば、この特別貸付を利用できます。
2,事業を始めて3ヶ月以上1年1ヶ月未満の場合などは、最近1ヶ月の売上が次の金額と比べて、5%以上減少している。
・過去3ヶ月(最近1ヶ月を含む)の平均売上高
・2019年12月の売上高
・2019年10〜12月の平均売上高
例えば、事業を始めて1年1ヶ月以上の事業者の場合ですと、
- 2020年3月の売上:95万円
- 2019年3月の売上:100万円
であれば、条件を満たすことになります。
参考:日本政策金融公庫『新型コロナウイルスに関する相談窓口』
お金がもらえる
融資は当然返す必要がありますが、助成金・補助金はその必要がありません。
なので手続きや条件もやや難しくはなります。
新型コロナウィルス関連の中でも代表的な「雇用調整助成金」と「IT導入補助」を紹介します。
雇用調整助成金
雇用調整助成金は、従業員の休業手当などの一部を助成するものです。
条件としては、
- 申請した月の前月の売上等が、前年同月より5%以上減少している
- 事業所設立1年未満の場合は、申請した月の前月の売上高等が、2019年12月より5%以上減少している
などがあります。
特例措置の拡大や条件の緩和等が頻繁に行われているので、マメにチェックしましょう。
IT導入補助
在宅勤務(テレワーク)を導入に関する補助金です。
ITツール導入費用(ソフトウェア及びその導入関連費用)を補助してくれます。
どこから買ってもいいわけではなく、特定の事業者(IT導入支援事業者)から購入する必要があります。
1次募集は終わっており、次に募集は6月に予定されています。
●
その他、都道府県によって様々な補助金があります。
予算にも限りがあり、早いもの勝ちだったりするので、マメにチェックしましょう。
参考:ミラサポplus
支払いを待ってくれる
- 厚生年金保険料
- 税金(国税、地方税)
- 電気料金、ガス料金
条件・要件ありますが、こういった支払いの猶予が認められる場合があると、アナウンスされています。
「猶予」なので、支払いを待ってくれるだけであって、「免除」されるわけではありません。
国税については、延滞税が免除・軽減されることもあります。(逆に言うと、延滞税がかかることもあります。早めのご相談を)
●
(↓『新型コロナウィルス感染症関連』経済産業省のウェブサイトです。パンプレットの内容も日々更新されているので要チェックです。)
最後に
今回紹介したものは、
- 新型コロナウィルス感染症特別貸付
- 雇用調整助成金
- IT導入補助
- 厚生年金保険料、税金、電気料金・ガス料金の支払猶予
でした。
ピンチはチャンス。チャオ!
【編集後記 〜税理士・前川秀和のつぶやき〜 】
昨日は事務所にて打ち合わせ2件。
【1日1新】
とあるご相談
【長男と次男 〜9歳児(0ヶ月)と3歳児(1ヶ月)のマイブーム〜 】
長男:雨の中、塾へ
次男:新しい保育園へ

税理士、東京。自由、DIY、シンプル。音楽と地下鉄。
独立・起業・スモールビジネス、ベッドルームから始めよう。
「ちゃんとする」で「いい感じ」を「もっといい感じ」にする税理士事務所をやっています。