子どもも1日中家にいるなかでの、自宅仕事。
平常時の自宅仕事はまた一味違います。
子どもと一緒のテレワーク
学校は休校、仕事は在宅で、となると、子ども達もいる中で仕事をすることになります。
未就学児にしても、小学生にしても、まったく手がかからないことはありません。
未就学児であれば一緒に遊びたがるでしょうし、小学生であれば勉強をみてあげる必要があります。
特に未就学児をコントロールするのは難しく、彼のタイミングで遊んであげなくてはなりません。
ある程度リズムのある生活習慣を身に着けさせて、多少のコントロールを効かせることもできるのかもしれませんが、うちは失敗しています。。
在宅ワーク feat. 子ども
子ども達との自宅仕事、心がけていることは、
- 仕事のスケジュールに余裕を持たせる(公園や散歩の時間として最低2時間確保)
- 子どもが昼寝しているすきにワーク
- 子どもがiPadに夢中になっているすきにワーク
- 子どもが起きてくる前の早朝、または、子どもが寝た後の夜にワーク(自分にフィットするほうで)
- 仕事はためない
- 仕事は前倒しで
- 子ども達と毎日ずっと一緒にいられることに感謝する
- 遊ぶときは遊ぶ。子ども達と一緒に遊ぶ。
アフターとか、いやいやアフターじゃなくてウィズだとか、割と恥ずかしい物言いとなっていますが、同じようなこと言います。
「with 子ども」ではなく、「feat. 子ども」ですよと。
子どもが「パパ遊ぼ」と寄ってきたら、フィーチャリングしちゃうんです。
その瞬間から彼らのパートです。メインボーカルを譲って、僕たちは彼らの後ろで、手持ち無沙汰な感じで、軽く身体を揺らす程度のダンスをすればいいのです。
そして、フィーチャリング部分(彼らのパート)が終わったら、また仕事に戻りましょう。
僕が歌姫だとしたら、うちの次男(3歳児)は強面のラッパー。
ラップのパートがきたら、快くマイクを渡し、「フ〜、イェイ〜」程度のコーラスを軽く被せることにしています。
フューチャリングじゃないよ
フィーチャリングの言い間違い、というか勘違い、フューチャリング。
なんか未来感あっていい感じです。
Youたち、子どもたちとフューチャリングしちゃいなよ!
チャオ!
【編集後記 〜税理士・前川秀和のつぶやき〜 】
昨日は電話ミーティング1件。事務所ウェブサイトの手直しをしたり。
【1日1新】
事務所ウェブサイトのメインカラーを水色に
【長男と次男 〜9歳(2ヶ月)児と3歳(3ヶ月)児のマイブーム〜 】
長男:みんなでドット絵を描くiPadアプリ
次男:毎日いろんな仮面ライダーに変身していますが、昨日はエグゼイドでした。

税理士、東京。自由、DIY、シンプル。音楽と地下鉄。
独立・起業・スモールビジネス、ベッドルームから始めよう。
「ちゃんとする」で「いい感じ」を「もっといい感じ」にする税理士事務所をやっています。