税理士として独立前、約10年間、1つの税理士事務所に勤務していました。
そのときのやり方が、今の税理士業務の下地(たたき台)になっているのは間違いありません。
税務署には一番汚いものを出す
電子申告が普及する前、確定申告書は紙で提出していました。
たいていの税理士事務所がそうではないかと思いますが、
- 税務署提出用
- お客様用控え
- 税理士事務所用控え
の3部を提出し、うち「お客様用控え」と「税理士事務所用控え」は受付印を押してもらって戻されることになります。
で、僕が勤めていた税理士事務所で先輩に教わったこととして、
- 税務署提出用は一番汚いものを
というものがありました。
税務署から送られてくるOCR読み込み用の用紙を、インクジェットプリンターに入れてプリントする、という作業があり、結構用紙が汚れたりしていました。
それらプリントアウト後の用紙を比べて、一番汚いものを税務署に提出する。(一番キレイなものはお客様用控えに)
これには、なるほどと思ったものです。
何も教わらなければ、僕は一番キレイなものを、税務署に提出していたかも知れない。
法人や個人事業主の申告において、ほぼ100%電子申告をしている今、このルールを活用する機会はほとんどありませんが、相続税の申告等で紙提出をするときに、ふと思い出すことがあります。
独立してやめたもの
勤務時代から続けている習慣みたいなものもある一方、独立してやめたものもあります。
- 電話
- 特定の会計ソフト
- 朝礼
- デスクトップPC
- スーツ
などがそうです。
電話については、事務所サイトから1ヶ所だけを除いて、電話番号の記載をやめました。(その1ヶ所も時期をみて削除すると思います)
ただ、まだお電話での問い合わせをいただくことがあるので、自分のサイト以外からも削除する必要がありそうです。こちらはまだ未対応なので、順次掲載削除の依頼する予定です。
というわけで、電話については厳密に言えば、やめてる途中段階ではあります。
会計ソフトはこちらが押し付けるものではなく、お客様が選ぶものかなと。
どの会計ソフトを買えばいいかと聞かれた際は、税理士事務所以外の人でも簡単に手にすることができる、3つの会計ソフト(弥生会計インストール版、freee、マネーフォワードクラウド)を案内しています。
勤務時代の税理士事務所では朝礼がありました。今はスタッフもいないし、やっていません。(ひとり朝礼というのもあるようですが)
朝礼は正直嫌いでした。
あれは全員納得の上でやった方がいいと思います。現実のほとんどのケースとしては、本当に朝礼をやりたいのは社長だけです。
朝礼自体が悪いわけではないです。ただ、全員納得の上で、やった方がいい。そして、朝礼をやっている時間についても、キッチリ給料を出す。お願いします。
デスクトップPCは使っていません。ラップトップPC(ノートPC)を使っています。
仕事だからという理由だけでスーツを着ることはありません。仕事(税理士業)用にスーツを買うことは今後ないと思います。
おまけ:税理士事務所に入って驚いたこと
税理士事務所に入って驚いたこと。
それは、やはりなんと言っても、「靴をぬぐ」ことがあるということ。
お客様のご自宅に訪問するもあるため、靴をぬぐ機会が結構あるのです。
会社に訪問するイメージしかなかったので、当時は驚きました。
脱ぎやすい革靴、穴のあいていない靴下、足の臭いに気をつける、靴べらを持参してみたり・・・
そんな気遣いもしたりして。
【編集後記 〜税理士・前川秀和のつぶやき〜 】
昨日は祝日につきオフ。
Amazonプライムビデオで『ゴッドファーザー』を観てすっかり感化されました。
息子たちに「今日からパパをパパと呼ぶんだよ」と言うもキョトンとしている彼ら。そりゃそうだ、日頃から呼ばれてるし。。。
結束の固いファミリー企業をつくって、ゴッドファーザーと呼ばれるようになるという新しい夢ができました。
【1日1新】
初めての公園
ポテトチップスを手作り
【長男と次男 〜9歳(1ヶ月)児と3歳(2ヶ月)児のマイブーム〜 】
長男:キックスクーター(いらない風でしたが、買い与えてよかった。とても楽しんでました)
次男:公園、お砂場、すべり台、Yバイク

税理士、東京。自由、DIY、シンプル。音楽と地下鉄。
独立・起業・スモールビジネス、ベッドルームから始めよう。
「ちゃんとする」で「いい感じ」を「もっといい感じ」にする税理士事務所をやっています。