iPhoneとらくらくホン、子どもがらくらくホンを使って、お年寄りがiPhoneを使うべきではないのか?
子どもにこそ、物理的なボタンが必要です。
説明書いらず
iPhoneやiPadには詳細な取扱説明書がついていません。
そんなものなくても、実際に本体を触れば、感覚で操作できてしまう、夢のようなコンピュータです。
PCと違ってすぐに電源が入ります(実際はスリープ状態ですが)。そして、パスワードさえ解除してあげれば、文字の読めない幼児でも勝手にYouTubeを視聴したり、写真を撮ったりできてしまいます。
薄い、小さい、軽い、コンテンツも無限大。YouTubeには、子どもターゲットの動画も無数にあります。(困ったことに。。)
子どもが中毒にならないわけがありません。
すごいのはiPhoneやiPad
道端でお年寄りに捕まったりすると結構な確率で孫自慢が始まります。
子どもと歩いて「かわいいね〜」と声をかけてくださる方の2人に1人(当社調べ)は、うちの子どもの年齢を聞くふりをしつつ、ご自身のお孫さんのことを語り始めます。うちの子に興味があるわけではなく、孫の話をただ聞いて欲しいだけだったのです。
そこでよくあるのが、お孫さんがスマホとかタブレットを器用に使うのよ〜というお話。
「すごいですね〜」ともちろんその時は受け止めますが、すごいのはiPhoneやiPadであって、お孫さんじゃないですよ、と心の中で意地悪につぶやく僕もいます。
もちろん子供はすごいんだけど、それについては子供じゃなくてiPhoneやiPadがすごいのです。
是非、おばあさんもiPhoneを手にとって欲しい。もしかしたらお孫さん以上にiPhoneを使いこなすかもしれない。
らくらくホンなんてネーミングに騙されてはいけません。アレ、全然楽々じゃないです。
本に囲まれた環境みたいなものも必要かも
我が家の子どもたち、iPad・YouTube中毒と言っても過言ではありません。
目の負担や姿勢が悪くなるなど、やりすぎはよくないなと。
今は長男にも次男にも、2時間の時間制限と、20時から翌朝7時までの利用制限を設定しています。
【参考記事】子供がiPadを安全に使うために。子供用のApple IDを作成して管理する
●
アナログでの発想をそのままデジタル化したものもまだまだ多いので、本やレコードなど、アナログなものにも触れていたほうが、いろいろと理解も早いでしょう。
そういう意味でも、iPad・YouTubeだけではなく、物理的な体験も大事にしたいところです。
子どもにはフィジカル的な体験を、お年寄りにはiPhoneを。チャオ!
【編集後記 〜税理士・前川秀和のつぶやき〜 】
昨日は税務署や銀行の方、コールセンターと話をするなど、電話デーでした。
新規のお客様からのお問い合わせ、来週の夏休みの予約もしたり。こちらはどちらもネットでした。
【1日1新】
ヘナ
【長男と次男 〜9歳児と3歳児のマイブームなど〜 】
次男、僕が音声ミーティングやビデオミーティングをしていると、とても気になるよう。静かにはしているのですが、デスクの上にあったアイスコーヒーが入ったグラスを手渡ししてきたりします。気が利く秘書的な感じ?
長男、コロコロコミックのイラストコンテストみたいなやつに応募していました。
税理士、東京。自由、DIY、シンプル。音楽と地下鉄。
独立・起業・スモールビジネス、ベッドルームから始めよう。
「ちゃんとする」で「いい感じ」を「もっといい感じ」にする税理士事務所をやっています。