サイトアイコン そして君の税理士は歌うことができる|HMJ BLOG

おいしいコーヒーをいれよう!鷺宮『コトナコーヒー』のコーヒー教室

中野区鷺宮、西武新宿線鷺ノ宮駅近くのカフェ、『KOTONA COFFEE(コトナコーヒー)』。

そこで開催されたドリップコーヒーのセミナーに参加してきました。

スポンサーリンク

※この記事は、投稿日時点での法律・状況等に基づき執筆しています。

『KOTONA COFFEE』コーヒー教室「ペーパードリップの基本」編

先日、鷺宮にあるカフェ『コトナコーヒー』で開かれたコーヒーセミナーに参加してきました。

今回のテーマは、「ペーパードリップの基本」ということで、ドリップコーヒーの淹れ方を学びます。

10:30から約3時間、時間をたっぷり使って数種類のコーヒーを淹れ、もちろん飲んできました。

受講者は6名(定員も6名)で、受講料2,500円という大変お得なセミナーでした。

・使用した器具

使用した器具は次のようなものになります。

デジタルクッキングスケール(電子はかり)以外は、各人に1つずつ用意されていました。

コーノ式ドリッパー2人用

このドリッパーには、先のとがった円すいタイプのペーパーフィルターを使います。

円すいタイプのペーパーフィルターを使ったことはありましたが、「コーノ」なるブランドについては今回初めて知りました。

コーヒー通なら知っているであろう、こだわりの一品です。

カリタのコーヒーサーバー

5種類のコーヒーを淹れましたが、すべて2人分(240cc)ずつ淹れていきました。

240ccをしめすしるしが、このコーヒーサーバーには付いています。

カリタのドリップポット

お湯が出る口が細いものです。

初心者であれば口が細いポットは必須でしょう。

デジタルクッキングスケール

粉の重さを測ります。

2人分240ccに対して、粉は24g。

ペーパーフィルターをセットしたドリッパーを置き、その状態を「0」にできるので便利です。

・ペーパードリップによるコーヒーの淹れ方

まずは、真ん中にお湯を注ぎ、しばし待ちます。

第1投目は、500円玉くらいの大きさに注ぐのがポイントです。

↑ポッコリと粉が膨らみます。気持ちいいです。焙煎直後は二酸化炭素を多く含んでいるため、膨らむそうです。日にちが経つにつれ、膨らみも出なくなっていきます。

最初の3分の1でコーヒーの美味しい成分はほとんど抽出されるので、2人分240ccでしたら80ccがコーヒーサーバーにたまるまでは、粉の真ん中部分に少しずつお湯を注ぎます。

粉の膨らみ凹んだら、お湯を足して凹みを戻すようなイメージで、3分の1(80cc)まではゆっくりドリップしていきます。

3分の1を過ぎたら、お好みでお湯を注いでいきます。

その時点でドリッパーを引き上げ、お湯で割ると、スッキリした雑味のないコーヒーに仕上げることができます。

・これが正解!というものはないが・・・

などで、ドリップのやり方も変わるため、これが正解!というものはありません。

ただ、「最初の3分の1」の部分は基本になります。

この時、なぜ真ん中にお湯を注ぐのか?ドリッパーのフチ近くの粉にお湯をかけなくていいのか?

それは、フチ近くにお湯を注いでしまうと、お湯は粉を通過せず、ペーパーフィルターをつたってコーヒーサーバーまで行ってしまうからだそうです。

コーヒーの旨味を吸収することなく、お湯のまま下に落ちていたなんて・・・

これまでの淹れ方の間違いを気付かされた瞬間でした。

(もちろん、ペーパーフィルターをつたわって淹れた薄いコーヒーが好きならそれはそれでOK!自由に楽しめばいいんです!)

・実際に飲んでみると・・・

の5種類のコーヒーを実際にペーパードリップで淹れ、いただきました。

世界地図を広げての、各産地の解説もありました。(内容は割愛しますが、これがおもしろい!)

マスターのこだわりの焙煎によるところもあるのでしょうが、味も香りもそれぞれに個性があります。

他の受講者の方が淹れたものも試飲し、淹れ方による味の違いも確認し合いました。

(たくさんコーヒーを飲んだせいか、帰りはちょっと胃もたれしていました^^;)

コーヒーに関する日頃の疑問点を解決

今回のセミナーで日頃抱いていたコーヒーに関する疑問が解消されました。

列挙すると↓こんな感じです。

カフェなどの飲食店がセミナーをやることの意味

コトナコーヒーさんは、コーヒー豆を焙煎し、小売・卸もやっています。

通常のカフェなどの飲食店がこのようなセミナーをやることには、いくつかのメリットがあります。

例えば、

などが考えられるでしょう。

特にコーヒーは、ワインなどと同様、語れる要素が多々あるため、セミナーをやる価値は高いはずです。

最後に

淹れ方以外にも、数々のコーヒーうんちくがたまらなくおもしろかったです。

ワイン同様、コーヒー豆をリーファーコンテナ(一定の温度に保てるコンテナ)で輸送し出してから、それぞれの産地の個性豊かな美味しいコーヒーを楽しめるようになったそうです。

というのも、それまでは赤道を越えるときの暑さで、豆はダメージを受けていたそうなのです。

日本酒や焼酎が美味しくなったのも最近だと聞きます。

ワイン、日本酒、コーヒーの次は、カカオ(チョコレート)が来るそうですよ。

今からカカオの勉強をするといいかも知れません。

 『KOTONA COFFEE(コトナコーヒー)

 

【HMJのつぶやき】

昨日はコトナコーヒーでコーヒー教室。

夜は家族で外食しました。

モバイルバージョンを終了