青色申告特別控除、現行では65万円です。
しかし、2020年からは電子申告をしないとその控除額は55万円となってしまいます。
電子申告なら65万。
そろそろマイナンバーカードをつくってみるか!
マイナンバーカードがないと電子申告(e-Tax)はできないのか?
平成31年(2019年)1月、要するに来年以降のことを前提に話すと、マイナンバーカードがなくても電子申告は可能です。
電子申告の方法としては、
- マイナンバーカード方式
- ID・パスワード方式
の2つがあります。
このうち、「ID・パスワード方式」であれば、マイナンバーカードとICカードリーダがなくても電子申告ができます。
ただし、
- 税務署に行って、税務署の職員と対面で本人確認を受け、ID・パスワードの発行を受ける必要がある。
- 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」からでなければ電子申告できない。
- 税務署からの通知を確認するには、結局マイナンバーカードとICカードリーダが必要となる。
といった制限があります。
この「ID・パスワード方式」、マイナンバーカードやICカードリーダが普及するまでの暫定的なもので、国としても導入後3年くらいを目処に見直しをしたいということです。
ちなみに、わたしはSONY製のICカードリーダを使っています。
お値段は、3,000円程度です。ICカードリーダ、果たして普及するのか!?
ソニー SONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380
スマホでマイナンバーカードを申請してみた
「通知カード」と「交付申請書」があれば、今からでもマイナンバーカードを申請できます。
(交付申請書とは通知カードの下の部分の用紙のことです。)
通知カードには特に有効期限はありません。
また、当面マイナンバーカードの申請には手数料はかからないようです。
交付申請書のQRコードを読み取り、申請用のウェブサイトにアクセスします。
- 利用規約にチェック
- 交付申請書に記載されている申請書IDを入力
- 氏名を入力
- メールアドレスを入力
- 画像認証を入力
- 顔写真を登録
で申請は終了です。
万が一、交付申請書をなくしてしまった場合は、市区町村の窓口で再発行してもらう必要があります。
引っ越しをした場合も、新しく発行された交付申請書が必要となります。
写真のアップデート
写真は、
・交付申請の登録中にスマホで撮る(操作中に自撮りする)
または、
・すでにスマホに保存してある写真をアップする
の2種類方法から登録できます。
私は持ち前の反骨精神(?)を発揮し・・・というわけではないのですが、見本とは大幅に異なるレイアウトの写真で申請しました。
(↓見本)
(↓申請した写真)
結果は・・・こんな感じ↓に仕上がりました。ありがとうございます。
マイナンバーカードの受取
3/27にiPhoneでマイナンバーカードを申請して、4/14に郵送にてマイナンバーカード交付の案内が届きました。
週明け4/16(月)に交付案内に記載のコールセンターに電話。
その日の午後に中野区役所に受け取りに行く予約をしました。
申し込みから受け取りまで20日かかったことになります。
交付は役所へ(郵送では送ってもらえない)
マイナンバーカードは役所へ取りに行かなければなりません。
まずは受取日を電話予約(中野区の場合)
受け取りの際の必要書類は、
- 今回送られてきた手紙やハガキ(「マイナンバーカードについてのご案内」と「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」)
- 通知カード(マイナンバーカードと交換で回収されます)
- 住民基本台帳カード(持ってる人のみ。これも回収されます)
- 本人確認書類(運転免許証など)
持ち物については予約の際にコールセンターの方から案内はあると思います。
運転免許証の場合は、交付を受けたときに登録した暗証番号が必要となります。
いざ中野区役所へ
中野サンプラザのお隣りにある中野区役所へ、いざ突撃!
1階にある8番窓口が「個人番号カード交付」の窓口です。
マイナンバーカードに暗証番号を設定
マイナンバーカードには暗証番号の登録が必要となります。
前もって準備しておきましょう。
次の2つの暗証番号を考えておく必要があります。
- 英数字6文字以上16文字以下の暗証番号
- 数字4桁の暗証番号
【サンプラザ前川くんのつぶやき】
e-Taxを利用している税理士は電子証明書というICカードを持っているので、それを使えばマイナンバーカードがなくても電子申告することができます。
そんなわけで、ずっと取得してなかったマイナンバーカード、物は試しで取ってみました。
【1日1新】
マイナンバーカード
花は咲く
新規のお客様の店舗
税理士、東京。自由、DIY、シンプル。音楽と地下鉄。
独立・起業・スモールビジネス、ベッドルームから始めよう。
「ちゃんとする」で「いい感じ」を「もっといい感じ」にする税理士事務所をやっています。