自分で商売をはじめて、変わったことのひとつに「神社によくお参りによく行くようになった」というのがあります。
神棚も作りました。
独立前では考えられない心境の変化です。
今年は大吉でしたが・・・
地元の神社に初詣へ行っておみくじをひいてきました。
結果は、、、なんと大吉!
しかも夫婦揃って。
おみくじの番号も一緒だったので、書いてある内容も全く同じだったのですが、その内容が大吉らしからぬ、あまりよくない内容で、なかなか楽しませてもらいました・・・
なぜただの紙切れに僕たちは何度も何度も100円を払ってしまうのか
おみくじ、それは適当なことが印刷されてる小さなただの紙切れかも知れません。
でも、僕たちは毎年毎年買ってしまいます。
なぜ買ってしまうのか?
一体僕たちは100円払って何を買っているのか?
もちろん、ただ単に紙切れを買っているのではありません。
「なにがでるかな〜」
「今年こそは大吉をひいてやるぞ!」
といった、ワクワクドキドキを買っているのでしょう。
0に近い原価率、無人の売り場で売っているので人件費も0、それなのに人にワクワクドキドキを与えられるというおみくじ。
まさに大発明。
そんな 商売を 僕も やりたい
【さんプラーザ前川くんのつぶやき】
臭くて汚いライブハウスから来ました
というわけで、紅白歌合戦をガッツリ観てみました。
詰め込もう詰め込もうとする演出、しかもその隙間を埋めるものが全部NHKの番宣、ただの音楽番組ではダメなのか?、などなどイチャモンつけながらも、結構楽しませていただきました。
今年こそ、僕も紅白・・・は無理でも、のど自慢にはエントリーしようかな。
【1日1新】
家族4人で桜川の堤防を散歩
【長男(7歳)のマイブーム】
スマッシュブラザーズ スペシャル
【次男(1歳10ヶ月)のマイブーム】
補助してあげてのでんぐり返し
税理士、東京。自由、DIY、シンプル。音楽と地下鉄。
独立・起業・スモールビジネス、ベッドルームから始めよう。
「ちゃんとする」で「いい感じ」を「もっといい感じ」にする税理士事務所をやっています。