開業

税金

税理士選びの注意点。税理士の僕が自分の顧問税理士を選ぶならこんな税理士

税理士との顧問契約、それはつまり、税理士との継続的な付き合い。顧問税理士をさがすときに気をつけたいことを、税理士の立場から、またサービスを受ける側の立場からも考えてみました。ご近所さんはやめておくゴミ捨てのときに会ってしまうような、あまりに...
営業

口座振替が嫌い・・・口座振替とクレジットカード決済の比較。そのメリット・デメリット、消費者側とサービス提供者側から考える

口座振替で引き落とされるのがどうにも嫌いで、自分が提供するサービスにおいても口座振替は採用していません。(↑広告で見かけた大容量財布。たしか特急ひたちのフリーペーパーだったような。。)ジムに入りたくないのは口座振替のせいスポーツジム、入会す...
マーケティング

ブログと会社のウェブサイトは分けるべきか?

ブログと税理士事務所のウェブサイト、2つを運営しています。それぞれ別のドメインです。2つ運営する意味はあるのか?1つではダメなのか?結論としては、1つからはじめたほうがいいと思います。ウェブサイトは1つから始めよう現在、ブログだけのサイト(...
節税

節税、その前に。節税するために必要な前提条件とは

税金憎し・・・でも、その前に。(↑家内安全、商売繁盛・・・)節税とは?節税(せつぜい)とは、合法的に支払う税金の額を少なくすることをいいます。今回は、法人税や所得税などの利益に課される税金を前提に話を続けます。節税の方法としては、大きく分け...
フリーランス・個人事業主

フリーランスが作るべき印鑑はこの1本でOK

余計なものは買わない。印鑑も僕らの貴重な時間を奪う「余計なもの」のひとつ。印鑑文化は伝統文化として実社会から切り離し、古典として守っていけばいいのではないでしょうか。(↑印鑑は最も安いものを買う主義)フリーランスがあえて1本、印鑑をつくると...
フリーランス・個人事業主

持続化給付金、今年開業のフリーランスも対象に。給付を受けるための条件とは?

新型コロナウィルスの感染拡大により影響を受けた事業者に支給される「持続化給付金」。その対象者の範囲が当初設定させていたものよりも、広くなっています。今年(2020年)1〜3月に開業したフリーランス(個人事業主)についても、その対象となりまし...
起業・独立

破られる約束への対処法

違うと思ったら逃げる。「逃げる」をネガティブに捉えず、ポジティブに捉える。さあ、逃げよう。当初の約束はいとも簡単に破られる いつでも休んでいいよ〜 週2〜3日でいいから!などなど、甘い言葉をかけられ勤めだしたはいいが、いつの間にやら週4〜5...
営業

とある営業マンの名言『名刺の中に眠っている』から考える、営業の人の話を聞いてみるべきか否か

来たがる営業の人。開業当初の暇な時期であれば、情報収集と称してお話を聞いてみるのもアリでしょう。「なるほど!」なこともある営業の人と話すと、気づきがあるし、自分の営業のヒントにもなったりすることはあります。気が向いたら会ってみればいいし、面...
起業・独立

この時期限定!独立・開業などのご挨拶に「かもめーる」が使えます

暑中見舞い・残暑見舞いハガキの「かもめーる」。今の時期なら、「かもめーる」で独立・開業などのご挨拶を、自然に、そしてスマートにしてみてはいかがでしょうか。正確には「かもめ〜る」なんですね。「ー」じゃなくて、「〜」。クジが付いている「かもめ〜...