サイトアイコン そして君の税理士は歌うことができる|HMJ BLOG

売れてる人がしてること

売れてる人は同業者をよく研究しています。

 

(↑ちょっと前の本なので、図書館で借りました。実際に授業をされた際の音声がYouTubeにあがってたりしますので、そちらを聞いてみてもOK。この本自体、その音声を文字起こししたものになります)

 

スポンサーリンク

※この記事は、投稿日時点での法律・状況等に基づき執筆しています。

「XとY」理論

例えば、この島田紳助さんの本で語られている「XとY」の理論。

 

XとYはそれぞれ、

をあらわします。

 

自分には何ができるかを探し、時代の変化を研究する。

Xを把握し、Yを正しく分析することで、「売れる」と。

語られている内容は、お笑い芸人についてですが、他のビジネスにも応用できる内容です。

 

「自分」を把握し「時代」を正しく分析するために必要なこと

自分に何ができるかを把握するためには、同業者を研究することも必要です。

こんまりこと近藤麻理恵さんも、日本語で書かれた片付けの本は全部読んでると言っています。

「全部」です。

 

そして、時代を正しく分析するためには、その業界の歴史を勉強する。

歴史を研究すれば、これから先、どのように変化していくのかわかってくると。

 

例えば、税理士ならどうか

例えば、税理士ならば、

  1. 自分に何ができるかを把握するため
  2. 時代を正しく分析するため

にすべき研究方法はどのようなものになるのでしょうか。

 

税理士に限ったことではないですが、自分に何ができるかを把握するためには、

時代を正しく分析するためには、

といった勉強が必要でしょう。

 

さあ、ひとり戦略会議といきましょう!

 


 

【さんプラーザ前川くんのつぶやき】

昨日はオフ。家族で水族館や公園へ。

「今日何が一番楽しかった?」と長男に聞くと、「YouTube」との答え。このインドア派め!

公園でずいぶん楽しそうに遊んでたと思ったんだけでなぁ・・・

 

【1日1新】

練馬区立美術の森緑地

 

【長男(8歳)のマイブーム】

弟にチューして嫌がられる

 

【次男(2歳)のマイブーム】

保育園に行きたくないので朝食をゆっくり食べる

 

モバイルバージョンを終了